TOP > note

Posts in the note category

現在のWordPressコミュニティの役割は以下です。

Program Manager: 2024-
Program Supporter: 2015-2024
Community Team Reps: 2023 – 2024
WordCamp Asia Organizer: 2020-2025

日本のロケール管理者: 2024年1月より、日本語ロケール管理者として、翻訳やコミュニティ運営に携わっています。

WordPress.org Profile https://profiles.wordpress.org/nukaga/

この記事はShifter Advent Calendar 2020の11日目の記事です。

もともとはこちらの呟きがきっかけでした。

GPLとはライセンスの種類で、WordPressはこのGPLで配布されており、またWordPressの派生物(テーマやプラグイン)もGPLで配布することが推奨されています。

(さらに…)

好きな詩があります。茨木のり子さんが書いた「六月」という名のその詩は時々、私に生きている場所を振り返らせてくれます。

どこかに美しい村はないか
一日の仕事の終わりには一杯の黒ビール
鍬を立てかけ 籠をおき
男も女も大きなジョッキをかたむける

どこかに美しい街はないか
食べられる実をつけた街路樹が
どこまでも続き すみれいろした夕暮れは
若者のやさしいさざめきで満ち満ちる

どこかに美しい人と人の力はないか
同じ時代をともに生きる
したしさとおかしさとそうして怒りが
鋭い力となって たちあらわれる

いきなり詩から始まってしまいましたが、今年一年を振り返るとそんな年だったように思うのです。

(さらに…)

今年の関西での WordCamp は大阪。WordCamp Osaka の名前での開催は2012年以来となります。
2018年6月2日の1日目がカンファレンスデイ、6月3日の2日目はコントリビューターデイという形で開催されました。

スピーカーとして

WordCamp Osaka 2018 では 昨年の WordCamp Kyoto と WordCamp Tokyo のコントリビューターデイからオンラインでの活動を経て完成させることができた「Japan WordCamp」 サイトのリニューアルについてと、そもそもWordCampってどうやったらできるの?的なお話を小原千秋さんと一緒にさせていただきました。

(さらに…)

紺屋の白袴とは良く言ったもので、「まさに」と思いながら記事を書くのが後々になっていました。
今年は日本国内ではWordCamp※が3ヶ所で開催されました。
順番でいうと大阪→男木島→東京なのですが、今回は一番最近におこなわれたWordCamp  Tokyoについて書きたいと思います。

※世界NO.1シェアを誇るオープンソースのブログ/CMSソフトウェア WordPress のユーザーと開発者がその普及と情報交換を目的として一 堂に会するイベントで、WordPress Foundation によって承認されているイベントです。

1日目はコントリビューターデイ

WordCamp Tokyo 2018 の1日目はコントリビューターデイでした。2014年のWordCamp Kansai 以降、日本のWordCampでもおこなわれるようになったコントリビューターデイ(貢献者の日)ですが、今まではセッションデイが1日目でコントリビューターデイが2日目(もしくはコントリビュートを日として分けない形)という形式でした。

(さらに…)
1月21日、WordBench 長野にてお話ししてきました。

 


Photo by.コワーキングスペースknower(s)

セッション中にも少しお話ししたのですが、今回お話しすることになった経緯としては、昨年の WordCamp Tokyo の打ち上げの際に、今回の主催者であるToro_Unitさんが、「俺は関西や東京に呼ばれてここまで来るのに誰も長野には来ない!」という話をされていたのがきっかけです。
笑い話のように(そして実際笑い成分を含んで)話しているわけですが、私としては結構これは重要な話だな、と思いました。

 

ちょうど、先日から動いている WordPress の情報ブログ CaptalP さんでも、「WordCamp でスピーカーに交通費を出すべきか?」という記事が上がっているのですが、WordCamp を代表とする WordPress のイベントに地方から呼ばれて行く。その時の交通費や宿泊費はもちろん自腹です。
WordCampにスタッフとして関われること、スピーカーとして呼ばれること、楽しいという気持ちも大きくあると思いますし、できれば誇りだと思ってくれたらいいなと呼ぶ側としては思ったりもします。でも負担は実際軽くはないんですよね。
そして、地方の WordBench の場合、東京や関西ではテーマによっては100人集まるような状況ですが、地方ではなかなか人数が集まりません。
私自身は、まあ、2人でも3人でもいいんじゃないか、というスタンスでいたりはしますが「寂しい」という気持ちはわかります。

 

Toro_Unitさんはとても優秀なエンジニアで、WordPress の公式ディレクトリ掲載プラグイン作者でもあるし、コアの貢献者でもあります。
そんな若くて優秀な方が、地方民は搾取されていると感じるなんて(そういう環境を作ってしまっていることに)良くないぞー、と思ったのです。

 

と、いうわけで長野まで行ってきました。

 

今回の私のセッションの目的としては「WordBench 長野」というWordPressコミュニティに、今までWordBenchに来たことがないような人にも来てもらいたいというものでした。
そこで。Toro_Unitさんとは先に相談をしたのですが、興味を持ってもらうセッションをしようと思い、普段お話しすることとはちょっと趣向を変えて、フリーランスWebデザイナーとしてのワークフローの話とお金の話をしてきました。(他の登壇者さんが技術的な話やコントリビュートの話はしてくれると信じて!そしてその通りだった!)

 

目的はWordBench長野に来た方へ、と搾ったものだったので、最初セッションスライドをWebにアップする予定はなかったのですが、使っているツールなどメモし損ねたのでちゃんと見たいというような言葉もいただき簡易版をアップいたします。

 

わりと私は、仕事のスタイルとして周りがやりやすいよう合わせていくので私からあまりツールを指定したりはしないのですが、ディレクション&デザインで入っている場合、チームでGitは使えると便利だなあと感じています。

 

後から思ったのは、デザイナーとして、WordPress用のデザインデータをどう作ってるか、というのを掘り下げてもセッションになりそうですね。もしくは情報交換会も楽しそう。
セッションでもお話ししましたが、WP-REST-API の普及やデバイスの進化、制作の定義すら変わっていく中で、ワークフローというのはどんどん変化していくと思っています。

 

WordBench 長野は、とても和やかな雰囲気で、会場となったKnower(s)さんの雰囲気もとても良かったし、スタッフとして細々と動いてくださっていた皆さま、他の登壇者の皆さまの濃いセッション、長野の皆さんも遠方から足を運んでくださった皆さまも、楽しそうで行って良かったなあと思いました。
あ、あと懇親会中のLTも素晴らしかったです。たんしおさんの書けないけどすごいこととか、石川さんのWordPressのテーマで見積書請求書発行システムとか。
作ってるもの自慢いいですよね。
 

WordBench は全国各地でありますので、ぜひお近くの WordBench に皆さま参加してみてください。なかったら作るというのも手ですよー!

少し前の話になるのですが、WordCamp Europe 2016 に参加してきたのでそのレポートを。(ちなみにここから、WordCamp Kansai 、 WordCamp Tokyo とレポートが続く予定。)

 

WordCamp Europe への参加は2回目。1回目は、初めての”Europe”という名前で行った時でした。
その時のレポートはWP-Dというサイトで書いています。→WordCamp Europe 2013に参加してきました

WordCamp Europe 2013 の時の参加人数は1000人に満たないぐらいだったと思うのですが、今回は3000人!とのことで、ヨーロッパでの WordPress コミュニティの成長を感じました。

31220003

会場はウィーンの MuseumsQuartier(ミュージアム・クォーター)という、美術館などが集まっているカルチャーエリアの中の2つの建物を使って行われ、メイン会場は大ホールのセッションとスポンサーエリア、サブ会場はコミュニティのアンカンファレンスと小さめのセッションが行われました。
(さらに…)

この記事は WordPress Advent Calendar 2015 の 12日目の記事です。
WordPress を使っている皆さま、これから WordPress を使おうと思っている皆さま。テーマ(WordPress のテンプレート)選びは楽しいけれど悩みますよね。
特に思うのは海外製のテーマは英語で見ているとかっこいいけれど日本語にするとイマイチ。もしくは日本語になった時にどうなるか不安ってありませんか?
そんな不安を解消しちゃうべく日本語で見ても美しい WordPress のダッシュボード(管理画面)から更新できるテーマを紹介したいと思います。

目次

  • 日本語で使いやすい美しい無料国産WordPressテーマの紹介
  • 初心者向け:テーマ変更の仕方
  • 中級者向け:JetPackを使ったテーマ編集(CSS編集)の仕方
  • 制作者向け:子テーマの作り方
  • 100%GPLテーマのススメ

(さらに…)

More Publishing な WordCamp Tokyo 2015

WordCamp Tokyo 2015 レポート

10月31日、11月1日と2日間に渡って開催されたWordCamp Tokyo 2015 に参加してきました。

contoributor day

1日目はセッションスピーカーとしてWordPressと男木島図書館の話を

1日目はセッションスピーカーとして講演をいたしました。
スライドはこちらになります。

今回のWordCamp Tokyo のテーマは「More Publishing」。WordPressが謳う「パブリッシングの民主化」を意識したものとなっています。
現在、私は男木島という瀬戸内の離島でWebデザイナーの仕事を続けながら民営の図書館作りを進めています。離島という場所で何かをするには「情報発信」は必須となります。
WordPress が離島という環境の中で活用されているか、活用の仕方、そして WordPress へコントリビュートすることのメリットなどをお話しさせて頂きました。
(さらに…)

WordCamp Kansai 2014 を終えて

WordCamp Kansai 2014 振り返り

「ブログを書くまでが WordCamp !」ということで、だいぶ遅くなりましたが、先日 WordCamp Kansai 2014 公式サイトにて会計報告を行い、やっと WordCamp Kansai 2014 の実務が全て終わったので、ブログを書きたいと思います。
今後の WordPress イベントの参考になる部分があれば幸いです。

はじめに

今年6月に開催された WordCamp Kansai 2014 では実行委員長をつとめさせて頂きました。実行委員長をするにあたって心にとめていた事が3つあります。

  • WordPress に恩返しを
  • 未来へ繋げる
  • 責難は成事にあらず

メインカンファレンスルームは超満員 WordCamp Kansai 20144 DSC_0945DSC_0773 WordCamp Kansai 2014 Contributor DayWordCamp Kansai 2014

(さらに…)

WordPress Slack について

Slackって?どうやって参加するの?

前回の記事でも少し書いたのですが、現在Slackというチーム向けのコミュニケーションツールがWordPressのコミュニティで導入されています。
WordCamp San Francisco 2014 の Matt Mullenweg さんの基調講演でWordPressに関することをやりとりするために導入すると発表されたものです。
公式の英語版はこちらから登録できます。 →https://make.wordpress.org/chat/

公式のSlackとは別に日本語版(仮)として、@Taiさんが開設してくださったこちらも稼働中です。 →https://wpja.slack.com/
WordPress日本語”非公式”Slackの参加方法

(さらに…)

和訳:WordPressテーマレビューを多言語で行うためのミーティング議事録

Make WordPressというサイトにあがっている「Theme reviewing in other languages meeting notes」という記事の和訳です。
これはWordPressの公式ディレクトリに掲載するテーマレビュアーの英語圏以外からの参加に関するミーティングの議事録です。
ミーティングはSlackというチャットツール(場)を使って行われました。Slackについては文末にて説明を書きます。

翻訳にあたって、@odysseyさん、@shinichiNさんに手伝って頂きました。Thanks!


(さらに…)

Google DesignGoogle Web Designer ツール(β版)を使ってみました。

Google Designとは、6/26にGoogleが開催した「Google I/O」にて発表された「Material Design」なども含むGoogleの新しいデザインのガイドラインです。(こういったデザインに関してのガイドラインを公開してユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れようと言う動きを含むようです)
今回はその中にあったGoogle Web DesignerというWebオーサリングアプリケーションを触ってみたのでそのレポートを。
(さらに…)

WordCamp Kansai 2014

WordCamp Kansai 2014 無事終了しました!

ブログを書くまでがWordCamp!ということで、たくさんの人が早くも記事を書いてくださっているので、見つけたものをまとめました。

順不同です。

書いたよー、とか、これ抜けてるよー、などあれば教えてください。
(Twitter @nukagaまで)
#wckansaiがついていると見つけやすいです!

更新していきます。

追加(7/10)
(さらに…)